パワーポイント(PowerPoint)/ 図形の枠線に「スケッチ スタイル」を使って、図形を手書き風にしよう

今回は、パワーポイント(PowerPoint)で、図形の枠線に「スケッチ スタイル」を使って、図形を手書き風にする方法を紹介します。

枠線の「スケッチ スタイル」機能は、パワーポイントだけでなく、ワード、エクセルにも同じ機能が装備されています。

※ 操作は、Microsoft 365  パワーポイント(PowerPoint)バージョン 2403 で行っています。

図形を描く

「挿入」タブをクリック

(1)パワーポイントを起動し、スライドを「白紙」にした後、①「挿入」タブをクリックする。
<図1>

 

[図形]ボタンをクリック

(2)「図」グループの ②[図形]ボタンをクリックする。
<図2>

 

「正方形/長方形」をクリック

(3)「四角形」の中の ③「正方形/長方形」をクリックする。
<図3>

 

「十字ポインター」に変わる

(4)スライド上にマウスポインタ―を置くと、 マウスポインターの形が「領域を選択する十字ポインター」(ここでは、「十字ポインター」とよびます)に変わる。
<図4>

 

長方形を描く

(5)⑤「十字ポインター」を斜めにドラッグ(マウス左ボタンを押したまま移動)して、長方形を描く。
<図5>

 

 

ここから、枠線の「スケッチ スタイル」機能について紹介します。

枠線が手書き風になっていることをわかりやすくするために、まず、「図形の塗りつぶしの色」と「図形の枠線の色」を変え、それから、枠線の「スケッチ スタイル」機能を紹介します。

長方形の色を変える

塗りつぶしの色を変える

(6)「長方形」をクリックして選択、「図形の書式」タブ →「図形のスタイル」グループ →[図形の塗りつぶし]ボタンをクリックした後、⑥「黄」をクリックし、長方形の塗りつぶしの色を「黄」に変える。
<図6>

 

枠線の色を変える

(7)「長方形」をクリックして選択、「図形の書式」タブ →「図形のスタイル」グループ →[図形の枠線]ボタンをクリックした後、 ⑦「濃い青」をクリックし、長方形の枠線の色を「濃い青」に変える。
<図7>

 

枠線の「スケッチ スタイル」機能を使う

「フリーハンド」をクリック

(8)「図形の書式」タブ → 「図形のスタイル」グループ →[図形の枠線]ボタンをクリックした後、 「スケッチ」をポイントすると表示される「フリーハンド」をクリックする。
<図8>

※ 「スケッチ」では、「曲線」と「フリーハンド(2種類)」を選択することができます。

 

手書き風の長方形になる

(9)直線だった枠線が曲線になり、 手書き風の長方形になる。
<図9>

※ よく見ると、塗りつぶしの色が枠線の外側へはみ出している部分(ここでは、「色のはみ出し」とよびます)があります。また、枠線の内側に白い塗り残しの部分(ここでは、「色の塗り残し」とよびます)も見られます。見方によっては、そのことでより手書き風に見えるとも言えます。

 

 

ここから、「枠線の太さを変える」と、「色のはみ出し」や「色の塗り残し」がどのように変わるか調べます。

枠線の太さを細くする

枠線の太さを「0.25 pt」へ

(10)「図形の書式」タブ → 「図形のスタイル」グループ →[図形の枠線]ボタンをクリックした後、「太さ」をポイントすると表示される「0.25 pt」をクリックする。
<図10>

※ 枠線の太さを 1.5 pt から 0.25 pt にしました。

 

手書き風の長方形になる

(11) 枠線が細くなり、見方によっては、より手書き風に見える。
<図11>

 

表示倍率を変える

倍率を 400% にする

(12)画面下部「ステータス バー」右側にある「ズーム スライダー」を使い、スライドの倍率を 400% に拡大して、長方形の右下部分を見る。
<図12>

※ スライドの倍率を拡大すると、「色のはみ出し」や「色の塗り残し」があるのがわかります。

 

枠線の太さを太くする

枠線の太さを「6 pt」へ

(13)枠線の太さを「6 pt」にし、400% に拡大して、長方形の右下部分を見る。
<図13>

※ 枠線を太くすると、「色のはみ出し」や「色の塗り残し」が太い枠線にかくされます。

 

今回は、パワーポイント(PowerPoint)で、図形の枠線に「スケッチ スタイル」を使って、図形を手書き風にする方法を紹介しました。

また、今回の作画で生じた「色のはみ出し」や「色の塗り残し」は、枠線を太くすることでかくされることも調べました。

次回は、パワーポイントにある「図形の結合」の中の「重なり抽出」を利用して、枠線を太くすることなく、「色のはみ出し」や「色の塗り残し」をなくす方法を紹介します。