「袋文字」で見出しを目立たせよう! ― 「ワードアート」を使って

今回は、自分のパソコンメモの中から、チラシやコミュニティ誌などのタイトルや見出しに使われている「袋文字」を作る手順について紹介します。

※ 操作は、Office365版Wordで行っています。

もくじ

1つ目のワードアートを作る

袋文字とは

ふくろ文字とは、白抜しろぬき文字縁取ふちどり文字アウトライン(輪郭りんかく)文字とも呼ばれている装飾そうしょく文字のこと

わたしは、袋文字の作り方の手順を知ってから、チラシのタイトルや見出しに袋文字をよく使うようになった。

袋文字にはワードアート

袋文字を作るのに、ワードアート必需ひつじゅ品。

ワードアートは、「ワードアートギャラリー」から、色や効果などがあらかじめ設定してある「ワードアートスタイル」を選択して活用する。

ここでは、袋文字の作りやすい「ワードアートスタイル」を使用する。

ワードアートスタイルを選択する

「挿入タブ」へ移動する

 ワードアートは、挿入タブにあるので、「ホームタブ」「挿入タブ」へ移動する。

 

アイコンの▼ボタンをクリック

 ワードアートアイコンの▼ボタンをクリックする。

 

一番上の左にあるワードアート

 ワードアートは、さまざまなスタイルが準備されているが、▼ボタンを押し、出てきたスタイルの中から、一番上の左にある「塗りつぶし:黒、文字色1;影」をクリックする。

 

「文字枠」が出る

 画面に、「ここに文字を入力」という「プレースホルダーテキスト」(枠)が出る。

 

文字を入力する

 枠の中の文字を消し、練習用に「ふくろ文字」と入力する。

 

「枠線なし」の確認

① このワードアートのスタイルは、もともと「枠線なし」「影あり」である。

「ふくろ文字」をクリックする

 「ふくろ文字」をクリックすると、画面のリボ「描画ツール」の書式タブに変わる。

 

「枠選択」前の状態

③ 「枠選択」前のワードアートは、下図のように、カーソルは点滅状態で、枠は点線囲み

 

「枠選択」する

 文字全体を「枠選択」する。
「枠選択」
は、マウスポインターを枠線に乗せ、ポインターが選択矢印(十字矢印と白抜きの大きな矢印)に変わったところでクリックすると選択できる。

下図のように、カーソルの点滅が消え、枠が実線囲みになると「枠選択」状態である。

 

「枠選択」状態を基本にします

 これからの操作は、「枠選択」状態を基本にして説明しています。
※ 文字を全てドラッグする「範囲選択」に慣れている方は、「範囲選択」をしてから操作しても、「枠選択」と同じような結果になる場合もあります。
※ 
ワードアートを1つのオブジェクトとして扱う操作は、「枠選択」をしてください。

 

「枠線なし」を確認する

 「枠選択」状態で、ワードアートのスタイルの「文字の輪郭りんかくをクリックし、「枠線なし」を確認する。

このワードアートスタイルは、もともと「枠線なし」設定なので、袋文字作成に向いている。

「影なし」にする

「影なし」を選択する

 「枠選択」状態で、ワードアートのスタイルの「文字の効果」をクリックし、「影なし」を選択。

 

目立つ「見出し」に!~ フォントの種類や色、大きさを変える

 目立つ「見出し」にするために、フォントの種類や色、大きさを変える。

 それらは、文字を「範囲選択」してから設定することが多い
(範囲選択 → ワードアート枠内の文字をドラッグする)

 しかし、今回は練習なので、文字ごとに変えるのではなく、全部の文字を同じように変える「枠選択」をする

 

フォントの種類を変える

 「枠選択」状態のまま、「ホームタブ」をクリックして「ホームタブ」に移動しフォントの種類を「MS明朝」から「HGP創英角ポップ体」へ変える。
(「ホームタブ」に移動してから、「枠選択」をしてもこの操作はできます)

 

フォントの大きさを変える

 「ホームタブ」で、フォントの大きさを「36pt」から「60pt」へ変える。
(60ptは、フォントの大きさを設定するボックスの36を消し(選択し)、半角数字60を直接入力し、Enterキーを押すと設定できる)

 

フォントの色を変える

 「ホームタブ」で、フォントの色を「黒」から「赤」に変える。

 

2つ目のワードアートを作る

同じ文字をコピーする方法 その1

 「枠選択」状態で、「Ctrlキー と Dキー」を同時に押すと、「オブジェクトの複製」が行われ下図のように、同じワードアートが少し下に重なるように貼り付けられる。

 

同じ文字をコピーする方法 その2

 「枠選択」状態で、Ctrlキー を押すと、マウスポインターが「大きな白抜き矢印の+付」に変わるので、Ctrlキーを押しながら、下の方へドラッグしてコピーする。・・・下図参照

 

同じ文字をコピーする方法 その3

 「枠選択」状態で、「Ctrlキー と Cキー」を同時に押してコピーした後、カーソルを他の所へ移し、「Ctrlキー と Vキー」を同時に押して貼り付ける。・・・下図参照
(マウスの右クリック →「コピー」、カーソルを他の所へ移し、マウスの右クリック→「貼り付け」でもできます)

 Ctrlキー + Cキー = コピーのショートカットキー
 Ctrlキー + Vキー = 貼り付けのショートカットキー

 

一方のワードアートを編集

編集するワードアートを選ぶ

 「ふくろ文字」というワードアートが2つできた。

※ 図を選択して、「オブジェクトの選択と表示」をクリックし、「選択ウインドウ」を見ると、このページ内に2つのワードアート(テキストボックスと表示されている)があることがわかる。

 

 そのどちらかを編集するが、今コピーしたばかりのワードアートの方が上にあるので、手っ取り早くこちらを編集する

 

 編集するワードアートを「袋」にするので、もう一方のワードアートはそのままでいい。

 

文字の輪郭の色を変える

 後で作ったワードアート(テキストボックス2)を「枠選択」し、ワードアートの「文字の輪郭」をクリックし、色を好きな色にする。

輪郭の色を黄色にする

ここでは、ワードアート輪郭の色黄色を選んだ。

 この色が袋文字の一番外側の色になる。

 

文字の輪郭の太さを変える

 ワードアートの「輪郭の太さ」で、文字を包み込む「袋の大きさ」が変わってくる。

輪郭の太さを「6pt」にする

② 「文字の輪郭」クリックし、輪郭の太さ「6pt」に変える。

 

影をつけてより立体的に

 後で作ったワードアート(テキストボックス2)に影をつけるため、「枠選択」の後、文字の効果」をクリックする。

「外側、オフセット:右下」を選択

 影のオプションがあるが、今回は設定はそのままで、あらかじめ準備されている「外側、オフセット:右下」をクリックして影をつける。

下図のように、黄色の枠線に影がつくと、立体的に見える。

 

袋文字に仕上げる

ワードアートをドラッグして重ねる方法

「選択ウインドウ」を表示する

 「オブジェクトの選択と表示」をクリックし、「選択ウインドウ」を表示させる。

 

文字の重なり順を入れ替える

 2つのワードアートの重なり順を入れ替える。

 具体的には、下(背面)にある「テキストボックス1」を「テキストボックス2」の上(前面)にドラッグして移動させる。・・・下図参照

<ドラッグして移動中の図>

<ドラッグ後の図>これで上下の重なりが入れ替わった。上にある方が前面。

 

袋文字ができる

 下図のように、一方のワードアートを「枠選択」し、ドラッグして、もう一方のワードアートに重ねる袋文字ができる。(手動だが、上下が決まっているので、わりとうまくいく)

 

少しずらして重ねると

 下図のように、2つのワードアートを少しずらして重ねると、黄色いブロックに赤い文字が乗っているような袋文字ができる。

 

ワードアートを「配置」で重ねる方法

オブジェクトの複数選択

 一方のワードアートを選択した後、Ctrl キー を押しながら、もう一方のワードアートを選択すると、両方のワードアートが選択できる(オブジェクトの複数選択)

 

「配置」で重ねる

 その2つのワードアートを、「配置」で、「左右中央揃え」上下中央揃え」をクリックして重ねると、きれいに重なる

 ただし、影をつけている分、下のワードアートが少しずれて見えるので、修正が必要かもしれない。

 

「配置」による「左右中央揃え」

下図は、「配置」による「左右中央揃え」をクリックした後の2つのワードアート。

縦に揃っているのがわかる。

 

 

「配置」による「上下中央揃え」

下図は、「配置」による「上下中央揃え」をクリックした後の2つのワードアート。

上下を揃えたので、同じ高さに揃ったのがわかる。

完成である

 

ワードアートを3つ重ねると

ワードアートを重ねて作った袋文字なので、途中で文字を修正する場合(例えば、「ふくろ文字」→「袋文字」に変更)は、少し手間がかかるが、慣れると修正も速くなる。

袋文字を使うようになって、自分が作る見出しのスタイルが幅広くなったと思う。

 

さて今回、わたしも袋文字作りを試みた。

下の「だいじょうぶで~す」は、枠線の色太さを変えたワードアート3つ重ねて作ったものだ。

 

以上、今回は、見出しを袋文字にする手順を紹介しました。

 

 

「袋文字」については、つぎの記事もどうぞ。

 

 

また、袋文字を「ペイント」で編集した記事については、下記リンクをどうぞ。