アルバート・ハモンド /「落ち葉のコンチェルト」~ ダディダ、ダダディ、ダダディ ディ ディ ディ ディ・・・このフレーズが好き!

今日は、わたしの思い出の曲の中から、アルバート・ハモンド(Albert Hammond)の「落ち葉のコンチェルト」(For The Peace Of All Mankind)について話します。

テレビCMで流れていた曲、もしかして?

テレビを見ていて、ふと、どこかで聞いたことのあるようなメロディーが聞こえてきました。

アルバート・ハモンドの「落ち葉のコンチェルト」(1973年)です。

わたしは、1973年当時、「落ち葉のコンチェルト」のレコードを持っており、英語の歌詞も覚えるほど好きな曲でした。

なので、テレビCMで流れた曲を聞いたときは、「落ち葉のコンチェルト」!?・・・約50年ぶりの復活!?・・・と思ったのです。

しかし、何回か聞いてみて、歌詞が違うことに気が付きました。

メロディーも違うことがわかり・・・残念。

「カリフォルニアの青い空」

アルバート・ハモンドは、1944年5月18日生まれ。

イギリス出身のシンガーソングライターです。

1960年代にイギリスで活動した後、1970年代はアメリカに活動の場を移します。

 

1972年に、「カリフォルニアの青い空」(It Never Rains In Southern California)がアメリカで大ヒット。

日本では、1973年になってから、この曲をラジオでよく聞くようになりました。

日本でもヒット

この曲のリズムは、ギターのストロークにたとえると、ゆったりとした「ジャンジャカ ジャカジャン」(と聞こえます)で、日本語のタイトルの大らかな雰囲気とイメージもぴったり。

また、サビの部分は、(意味がわかっていなくても)いんをふんだ覚えやすいフレーズが繰り返されるので、英語での歌まねもしやすい曲でした。

「カリフォルニアの青い空」は、日本でもヒットチャートに長期間ランクインされるヒット曲となりました。

4枚目のシングルレコード

1973年も秋になり、アルバート・ハモンドの日本での4枚目のシングルレコードが発売されます。

それが、アルバート・ハモンドの語りかけるような歌声が印象的なスローバラード、「落ち葉のコンチェルト」です。

当時のわたしは、それまでのアルバート・ハモンドのシングルレコードとは違う繊細せんさいな一面にれたような気がして、驚き、感動し、たちまちこの曲が好きになりました。

人類の平和のために?

さて、「落ち葉のコンチェルト」は、少しおさえ気味のピアノのイントロから始まります。

アルバート・ハモンドのボーカルが入ると、バックでボーカルを包み込むようにストリングスが流れ、ドラムスがアクセントのあるリズムを刻みはじめます。

 

サビの部分では、曲のタイトルにもなっている「for the peace of all mankind」(ちょくやくすると、「全ての人類の平和のために」)というフレーズが繰り返されます。

そして、全人類の平和のために、「自分の心から消えてほしい」、「もとに戻してほしい」という意味のプライベートな歌詞が続きます。

(歌詞を直訳して紹介するのは、プライベートな気持ちを全世界に広げているような感じがするので、ここでやめておきます)

一番好きなフレーズ

サビの部分は、英語のフレーズもメロディーにしっかり乗っていて、とても覚えやすいフレーズです。

サビの部分が繰り返されているうちに、アルバート・ハモンドの声も、「なげき」に近い、せつない歌声に変わっていきます。

そして、曲の最後は、「for the peace of all mankind」というサビの部分が、「ダディダ、ダダディ、ダダディ ディ ディ ディ ディ」に変わってフェードアウト。

ここは、わたしの一番好きなフレーズで、この曲(悲しい思い)がとうとう終わるんだなあと感じる瞬間です。

プライベートなラブソング

さて、曲の解説書などでよく書かれていて、ごぞんかたも多いと思いますが、この曲は、曲のタイトルの直訳から想像されるような「平和をテーマにした歌」ではありません。

そして、これもまたよく知られていますが、日本語のタイトルから連想されるような「悲しみを落ち葉にたとえた秋冬の歌」でもありません。

きわめて、プライベートなラブソングだと言われています。

すばらしいネーミング

それにしても、「落ち葉のコンチェルト」という日本語のタイトルは、すばらしいネーミングだと思います。

この曲のメロディーやアレンジは、コンチェルト(協奏きょうそう曲)という言葉の響きにピッタリです。

(「ピアノコンチェルト」という言葉を知っているだけで、協奏曲の意味も知らなかったわたしは、当時、こういうピアノを基調とした曲を「コンチェルト」と呼ぶのだと思っていました)

また、曲や歌声から感じられるさびしさ、悲しさは、「落ち葉」という言葉のイメージとよく合いますね。

本当にナイスで、グッドなネーミングです。

この曲が日本で大ヒットしたのは、曲や歌声のすばらしさだけでなく、日本語のタイトルのあとしもあったのかもしれません。

ライブ動画を見て

アート・ガーファンクル(Art Garfunkel)の「ひとりぼっちのメリー」(Mary Was An Only Child)(1973年)や、カーペンターズ(Carpenters)の「青春の輝き」(I Need To Be In Love)(1976年、1995年(日本))など、(共同の)ソングライターとしてクレジットされている曲もたくさんあるアルバート・ハモンド。

先日、動画サイトで、自分の曲だけでなく、ほかのアーティストに提供した曲も歌っているライブ映像を見ました。

アルバート・ハモンドのシンガーソングライターとしてのキャリアを感じました。

 

また、「落ち葉のコンチェルト」を聞いている観客のみなさんが、体をきざみに揺らしながら聞いているのがとてもすてきでした。

この曲は、体の中に入ってくると、自然と体が揺れますね。

 

2回目のアンコールでステージに登場後、「カリフォルニアの青い空」を観客のみなさんと大合唱している動画も見ましたが、そのパワーには感激しました。

言葉の違いを感じさせない、観客のみなさんも巻き込んだパワフルなステージに、映像を見ていたわたしも思わずつられて?元気になりました。

 

 この記事を書いている途中、用事があって電話した先の電話の保留音が、何とカーペンターズの「青春の輝き」(オルゴールバージョン)でした。

こんな偶然ぐうぜんって、本当にあるんですね。

思わず、オルゴールのいろに聞きってしまいました。

カーペンターズについては、「トップ・オブ・ザ・ワールド」(Top of the Worldという曲を紹介しています。こちらの記事をどうぞ。

 

 また、アート・ガーファンクルについては、「トラベリング・ボーイ」(Traveling Boy:青春の旅路)という曲を紹介しています。こちらの記事をどうぞ。